What's New About us Hoya Blog Join us 掲示物募集
TakiPlazaGardener menu close

2025年10月27日

たきぷら農園 シチュー編

~第一章 vs土作りの巻~

著者:井上煌立、笹栗涼一郎、野口皓平

こんにちは!コミュニティ班の笹栗です。今回はたきぷら農園の第一回ブログとなります!

たきぷら農園とは

「10月も寒くなってきてシチューとか食いたくなるよなぁ...せや野菜育てたろ‼」

から始まった本企画。いろいろな野菜を自分たちで育て、来年の頭に収穫・調理して最高のシチューを作ることを目標としたなんとも気の長い企画です。
詳細はこちらのHPから確認できます。

主な流れは以下の通り

10月

11月

1月

目的だけの見切り発車で始まったこの企画。

果たしておいしいシチューを食べられるのでしょうか?

本日の活動

今回は第一回ということで顔合わせから水やりまで行いました。

記念すべき第一回の参加者はなんと一人!

非常にアットホームな環境からスタートしていきましたが、、、

園芸 わからなさすぎる

まず、スタッフは全員ガーデニングの対義語のような人種。当然、何をどれだけ入れればいいのか誰もわからない。そのため、事前にガーデニングのサイトやYoutube、チャットGPTといった文明の利器を駆使して情報を集め、本番に備えていました。

ですが、調べ始めて分かったことは「園芸に正解はない」ということです。

育てる野菜の種類や環境、収穫時期といったさまざまな要素に応じて土を作っていくらしく、われわれの半端な知識では正解不正解を判断することはとても難しい。

結果として、土作りのための砂利や土、肥料等の量やまぜ方は我々の予測を多分に含みながら進めるほかありませんでした。

その後の種まきに関しては買ってきた種のパッケージに記載されていた方法をそのまま採用。今回育てるのは「大根」「小松菜」「人参」「かぶ」「ブロッコリー」の5種類で、それぞれ微妙にまき方に違いがあり、文字とにらめっこしながら慎重に行いました。

種まきの前後に水やりをし、最後に各植木鉢に野菜の名前を書いて日の当たる場所に移動させてようやく任務完了。

こうして、波乱の第一回たきぷら農園は幕を下ろした。

感想としては、素人がする野菜作りは未知の領域過ぎる、ということを強く感じました。わからないことが多すぎて、みな情熱だけで活動しすぎていたかもしれません。これは次回までに勉強会をしなければなりませんね。

頼む!芽よ出てくれ!

最後に本日参加&協力してくれた皆様、ありがとうございました!これからも定期的に活動していく予定なので、次回からの参加もお待ちしています!

参加はこちらのHPを確認

さいごに

TPGは今年も恒例のボードゲームカフェを開催します。
TPGカフェでドリンクと一緒に、50を超える多くのボドゲを楽しみましょう!!
ぜひ、工大祭のひと時をTaki Plaza地下二階でお過ごしください!!

TPGカフェのHPはこちらから☕️